こんにちは、日本中で大型台風の影響を心配していますが、、
万全な対策を早めに済ませた上での、室内での過ごし方のご提案を少し。
お付き合いくださいね。
それは、< 脳の活性化トレーニング>です。色々なやり方で活性化をはかることが出来ると思いますが、今回は一人でやるものではなく、
みんなでやると楽しいものをご紹介! 日本語でも、英語でも、楽しめますよ。ジェスチャーで身振り手振りでも!!
お孫さんとでも、我が子とでも、友達とでも、、老若男女問わず遊べます。
association game「連想遊び」、、a riddle「なぞなぞ一つ」、、I spy「謎解き」、、a detective 「推理する者」、、
word definition game「単語定義ゲーム」
などと言った名前がついていますね。
お子様が対象のクレヨン教室で 自身担当のクラスでは、ジェスチャーで、体全体で表現して、(例えば感情、動きの動作。それから仕草などを通じて、動物の名前などを)感じとってもらい、当ててもらう遊びを良くやります。
色や形のヒントを口頭で伝えて、野菜や果物を当ててもらうことも。
時には絵が描いてあるカードの大部分を隠して、ほんの一部分だけをちらっと見せたり、ゆっくり全体を見せていったり、、
感受性が豊かな子供たちは、当てるのが早いです。決して私のジェスチャーや見せ方が格段に上手い、と言うわけではありません。(泣)
分かった!とキラキラした表情がとても良いです。
そういえば、余談ですがハロウィンの仮装のことを話していたら、
「先生は何になるの?」
と聞かれ、 ヒントで、「黄色いのだよ~」と伝えたら、 「あ!じゃあ、バナナ🍌でしょ!」って可愛いツッコミが。
(ウフフ、惜しいなあ、バナナが好きな黄色い、、大人気の、、仲間たちの一人になってみようと思ってます。)
さて、、話を戻しまして、
大人の方が対象のクレヨン教室においても、ジェスチャーで、やる事もありますが、(笑)
つい先日は、口頭での単語の定義ゲームにチャレンジしました。
あらかじめ30のいろんなジャンルの英単語候補を用意して、その中から出題者が一枚を選んでヒントを伝えて、仲間に当ててもらいます。
色や形、特徴のある名詞や、季節、自然、職業、食べ物、12の月、動物、家族、動詞、感情などなど。
大人のクラスですから、英語でやるにせよ、なるべく遠くのヒントから始めて、だんだん核心の正解に近づいていけるように、工夫しようと努力する事が、より頭の体操、すなわち脳の活性化に繋がっていくわけです。
生徒さんも、可能な限り必死に、チャレンジして下さいます。
日本語でやるときは、国語辞典、
英語でやるときは英英辞典が助けとなります。
でも、あまり深く、悩まずに、感じたままに伝えてみたら上手くいくこともあります。
そこで、出てくるのが、擬人化して表現していく事。
お題が、例え 『物』であったとしても、自分がその 『物の立場』になって感情表現していくとそのアクティビティはより深いものになります。
私自身も参加させてもらい、出題にチャレンジしてみました。
引いたカードは、、さて何かと言いますと、、envelope 封筒 でした。
そのときは、、 「四角で、あちこち空を飛んで、、文字と数字とスタンプがあって、、」と英語で伝えてました。
スピードも重視していたこともあり、、なかなか一瞬では表現を考えるのが難しいものです。
後からもう一度じっくり考えてみたら、、
『いつもは引き出しで寝ているけど、外出するときは、文字や数字や、かわいい絵のついたスタンプを身につけて、、たくさんの幸せや、愛や、感情を中に詰め込んで、私を待ってくれている人の所へ旅をするんだ。近かったらバイクで、、遠いときはとても疲れてシワになったりするけれど、飛行機や船に乗って長旅をするんだ! さあ、私はなあに?』
こんな風に表現できたら良かったなあ。。
でも、次にまたやるときのために、考えて復習できましたから一歩前進です。
連想遊び、、出題者も、推測する側も、一生懸命考えます。楽しめます。
皆さんならばどのように 『封筒』 を表現しますか、、
辞典に記載されているのは、しっかりとした 答え。
『封筒』ー手紙、文書などををいれる紙製の袋。/角川新国語辞典より
『envelope 』ーa flat paper container used for sending letters in /オックスフォード英英辞典より(手紙を中に入れて送るために使われる平らな紙の入れ物)
『envelope』ーa usually rectangular paper container for a letter/ケンブリッジ英英辞典より(手紙のための、大抵は四角の紙製の入れ物)
ハガキと封筒、、お手紙と封筒、、この違いを表現するのは難しいですが。
思えば、感受性豊かな子供たち向けに出されているなぞなぞ本は、だじゃれ、だけではなく、そう言った想像力に着眼した内容で出題されている事も多いような気がします。
お母さんと子供、幼稚園の先生と園児、、なら、微笑ましいコミュニケーションの時間になることでしょう。たくさんの言葉のキャッチボールをしながらお互い連想して、楽しく言語を習得していけますよね。
大人になったらその問題が解けなくて、、トホホとならないように、感受性磨いていきたいですね、、幾つになっても。
我々も五感を使い、楽しみながらやっていきましょう。
Senri
春日井市・小牧市・名古屋市で大人からの英会話教室をお考えの方は、英語教室からふるクレヨンへ。入会金無料!低価格で簡単に安心して通える英会話教室です。超初心者でも大歓迎!無料体験随時受付中!
【英語教室 からふるクレヨン】
電話番号:0568-83-8233
電話受付時間:9:00~14:00 ※上記時間外はメールにてお問い合わせください。
住所:愛知県春日井市六軒屋町1-110
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━