いよいよ11月に入りました。
11月と言えば、年賀状が発売されましたね。
年末に慌てる事がない様に、そろそろ準備しなくちゃ、、と考える日々です。
何枚いるかしら、、郵便局で年賀ハガキを買って、、ものすごく沢山の種類が有りますね。。毎回迷います。
プリンターのインクをチェックして、、、 来年の干支は戌ですが、デザインはどうしようかしら、、、家族用と個人用で分けて、、、住所録は最新かしら? などと確認する事が沢山です。
最近は、年賀状ハガキを出すことを控える方も多い様です、、
出さない、といってもハガキを出さないだけであって、今はメールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを使い
年始挨拶まで簡単に済ませる様です。時代を感じますね、、
「年賀状は書かないよ、、」とう我が子の言葉にちょっぴり寂しい気分になります。
私は、、ハガキを差し出すのも、受け取るのも大好きです。やはり、手に取る事が出来る幸せって格別ですよね。
手のひらにもらう嬉しさを知っているからこそ、手を抜けません。(笑) ハガキ自体に差出人の気持ちがしっかり乗っている様な気がします。特に年賀状は年一度の交流の機会になる方々もいますからね、、。特別です。
そしてなんと言ってもお年玉付ハガキですからね! ワクワクもプレゼント出来るのですから。
通常のお手紙では、切手を貼る楽しみもあるのですが、、切手については、また改めて話題にしたいと思っております。
あ、でも年賀はがきに印刷してある切手のイラストについては少しだけ、、、一回り12年を通して素敵なエピソードがあるのをご存知ですか?
2003年の羊の切手では、編み物をしていたのが→2015年には、マフラーが完成して首に巻いていたり!
2004年の猿の切手では温泉に浸かる♨️のは一匹だったのが→2016年では、猿の親子の切手の図柄になっていたり、、(湯桶も大小2つに!)
ちょっとした仕掛けに気づくと「おお〜っ」と感動します。
来年2018の犬の干支の場合は、、どうやら人気のある犬種のイラストになる様ですね
さて、話を戻しまして、、
<お手紙。。>というフレーズで思い出すのは、有名な児童書、アーノルド ローベル著 『Frog and Toad』『がまくんとかえるくん🐸』です。その短編集の一つに『お手紙』というお話があります。
手紙をもらったことのない、がまくんに、かえるくんが、一生懸命お手紙を書いて、それを、のんびり屋の郵便配達人のかたつむりに託します。
受け取る側の、(手紙を待つワクワクした気持ち、受け取る喜び、)
差し出す側の、(相手に喜んでもらえる事で感じる喜び。)
のんびりと縁側で到着する手紙を待つ、がまくんとかえるくん、二人のやりとりが心をホンワカさせてくれます。
きっと読んだ後は、誰かにお手紙を書きたくなりますよ、、
本屋さん、または図書館にて是非この素敵なお話をのぞいてみて下さいね。
小学校二年生の教科書にも掲載されたりしていますが、お孫さんなどに語りかけてあげるのも素敵です。
では、、沢山の年賀状を書く為に、、心を温めて準備を少しずつ始めようと思います。
Senri
春日井市・小牧市・名古屋市で大人からの英会話教室をお考えの方は、英語教室からふるクレヨンへ。入会金無料!低価格で簡単に安心して通える英会話教室です。超初心者でも大歓迎!無料体験随時受付中!
【英語教室 からふるクレヨン】
電話番号:0568-83-8233
電話受付時間:9:00~14:00 ※上記時間外はメールにてお問い合わせください。
住所:愛知県春日井市六軒屋町1-110
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━